人気ブログランキング | 話題のタグを見る

毎日思うこと、感じることを日々の時間(とき)の中で綴ります


by reem-akemi
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

改憲試案

世界平和研究所(会長 中曽根康弘)が独自の改憲試案を発表した。現行憲法の根本的見直しを図っている。
そもそも一シンクタンクの試案を一面中央の位置に新聞発表することが異常だ。たとえ、それが現実に政治に反映するものであったとしても(あってはならないのだけど)、まるで決まったかのような印象・「刷り込み」を受ける。

ともあれ、この試案には全面的に反対だ。なぜなら憲法の意味するところがまったく正反対だからだ。
憲法は国民が安全かつ平和に生きていくために国家がなすべきことを決めた約束事。国家を規制していくためのものと私は学んだ。ところが平和研究所の試案はそれと異なり、国民を規制していくものとなっている。
これは改憲どころの話ではない。民主主義の憲法が国家主義の憲法に変わってしまうのだ。
護憲派の人々は憲法9条のみをクローズアップして発言するが9条にとらわれていると大きな問題を見逃してしまうのではないだろうか。

なぜ憲法に「家族」の維持・形成の努力義務が盛り込まれるのだろう?どんな家庭を作ろうと国家が干渉することではない。そんなこと余計なお世話だ。
安定した家庭を作ることを強制する前に子どもを安心して育てられる経済的環境を整えること、女性が不利益をこうむることなく働ける労働環境、婚外子が差別を受けない環境など、社会的な法整備こそが求められるのではないか。
国民に責任が求められるものではなく国家の責任により解決が図られるべきものだと私は思う。

また国民の義務のところで「国の平和と独立を守る責務がある」としているのも気になるところ。これは「徴兵制」の布石ではないだろうか。。。

内閣総理大臣の権限を強くし、緊急事態が発生した場合は自由・権利の制限も憲法に入れるという。
冗談じゃあない。ヨーロッパがユーロとなり、韓国と北朝鮮が融和していく時代に、いつまで頭の中で戦争をしているの?第二次大戦の亡霊はさっさと消えてしまうべきだ。そう、中曽根さん、貴方のことよ。

Posted by hope at 15:11 | 政治・経済・国際情勢
# by reem-akemi | 2005-01-21 15:11 | 政治・経済・国際情勢
明日1月20日はアメリカ大統領就任式がワシントンで行われる。
これからどのような4年間が始まるのだろうか?さて、大規模なデモも予定されているアメリカで「何も買わない日」のアクションを起こそうとしている人たちがいる。
以下はピースチョイスよりの転載。

1.ボイコット・アクション情報: 米国大統領就任式の1月20日は 「Not One Damn Dine」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 米国では、ブッシュ新政権が発足する1月20日に向け、イラク戦争などに反対
する市民の間で「24時間全国ボイコット」が行われます。

 「1ダイムたりとも使わない日」は、コンビニ、ファストフード、スーパーマ
ーケットなどにも行かず、ガソリンや生活用品、衝動買いも含め、とにかく
その日24時間は1ダイムも使わないことを呼びかけています。

 また、特に買ってはいけないものとして「ウォールマート、Kマート、ター
ゲット、ペプシコ(ケンタッキー、タコベル、その他ペプシ製品)」が挙げら
れています。

 小売の消費経済を完全にストップさせよう、というこのアクションの目的は
「権力の座にある人々に、イラクの戦争は非道徳的かつ非合法であること、
また、この戦争を始めた責任は彼らにあり、終わらせることもまた彼らの責任
であることを思い出させること」、そして「彼らは米国国民のために働いて
いるのであり、国際企業や、企業を代表し、米国政治に資金を流し込むKストリ
ートのロビイストたちのために仕事をしているのではないことを思い出させる
こと」。

 また、呼びかけ文は、イラク現地に駐留中の米国軍兵士らが一刻も早く帰途
につけるよう、明確なプランを提示するようにも求めています。

 「デモもマーチもありません。左か右かと騒ぐこともありません。この日は、
何もしないことがアクションです。財布の紐を閉じることによって、声を上げ
るのです。24時間の間、1ダイムたりとも使わず、私たちの宗教指導者や政治家
に、イラク戦争を終わらせ、米国を市民の手に返すという道徳的責任を思い出
させましょう。」

 1月20日、このアクションが米国内でどのくらいの広がりを見せるのかを見守
ると同時に、日本にいる私たちも連帯を示す意味で、この日は一切、何も買わ
ない「1円たりとも使わない日」にしてみるのはいかがでしょうか。

私も明日はアメリカ企業のみならず、その政権を支える日本政府&日本の産業界に抗議するために何も買わない日にするゾ。

Posted by hope at 16:28
# by reem-akemi | 2005-01-19 21:19 | 日記

カオラックの人たち

今までHPに書いていた「日めくり」を今年からブロッグの形式で書くことにした。
重複するが、1月6日の記述より始める。


2005年1月6日(木)

 スマトラ沖地震の様子が明らかになるにつれ被害の大きさに心が沈んでくる。なんでもそうだけど、そこに人間の顔が見えたとき被害者の数字がただの数字ではなく生きたものなってくる。

 JMMが流してくれた「カオラックの人たち」は津波に翻弄された人々の姿を描いていて思わず涙が出てきた。その一節を紹介しよう。書いたのはオランダのアメリカン・スクールの先生。
 

 みんなでこの津波の経験を話し合ったが、ある男性ははぐれた友だちを探して死人の山をまたいで歩き、ショックで気が狂いそうになったと言っていた。別の男性は倒れている女性の鼓動が聞こえたようなので、駆け寄って人口呼吸をほどこした。彼女の歯ぐきはぼろぼろで、欠けた歯が口中に散らばっていた。ふっと、彼女が死んでいるのに気がついた。鼓動に聞こえたのは、彼自身の心臓だったのだ。わたしはそれ以上聞きたくなかった。
 わたしの印象に残っているのは、スウェーデンの親子の話だ。アンダースという男性は津波が来た時、娘のソフィと巻き込まれ、いちどは離れ離れになったが、最後には娘を見つけることができた。ソフィは怪我をしていたが、それよりも死体に囲まれて海に浮かんだ恐怖で深く傷ついていた。

 オーストラリアのハリーの話も衝撃だった。津波が来た時、彼は流れてきた車に叩きつけられて膝を折った。やしの木が妻にぶち当たり、彼女は木とともに流されていった。波が去った後、自動車は砂地に沈んで埋まり、ハリーはその窓枠につかまってしばらく様子を見ることにした。だれかが次の波が来るぞと怒鳴った。彼はぼんやりして時間をつぶしたことを悔やんだ。そんなことならば妻を捜しに行くべきだったのだ。それを思い出すたびに、涙が出る。これからオーストラリア大使館へ行って捜索願をだそうと思うが、そんなことをしても役に立つのかわからない、と彼は言っていた。

 別の男性はバンガローで朝風呂に入っていた。津波が来て、彼はバスタブごと窓からはじき飛ばされた。妻も別の窓から流されていった。彼は妻が死んだとは信じられないといっていた、「オレは彼女の死体を見てい
ないのだからね」あとで聞いたところでは、妻は高い木に引っかかっていたのだという。

 アメリカではイラクに使った戦費(一日15億ドル)に比べて今回の支援金の少なさに多くの人が反発している。
ニュースによると西欧人が白い棺に送られていくのに比べて現地人の遺体は今もそのまま地面に置かれたままだという。

 日本の外務省の人間がイラクで殺されたときも運転手であったイラク人の遺体は粗末な棺で車の上に乗せられていたと聞く。

 津波は貧しい者も富める者も、人種の違いもすべて飲み込んだのに、事後の対応で差別が生まれている。孤児が人身売買の対象になっているとも云う。

 出来るだけのことをしたい。多くの人の支援が必要。それにしても貧しいイスラムの地になぜこのような災いを神は起こすのでしょう。。。。                                                     

Posted by hope at 16:05
# by reem-akemi | 2005-01-06 21:16 | 日記